GoogleのブラウザであるChrome。
軽くてシンプルなので好んで使っています。
厳密に言うと 「
ChromePlus」 という派生ブラウザを使っています。
オープンソースなのでこういう発展がいっぱいで素敵。
で、ChromeにはFireFoxなどと同じように拡張機能があります。
Google Chrome 拡張機能存在は知っていたのですが、今まで使ってませんでした。
でも今日、なぜかふと思いつき、弄ってみることにしたのですw
というわけでここでは、とりあえず私が導入してみた拡張機能について書いてみます。
Better Gmail (Unofficial)

Gmailの調整(?)をできる。
広告が表示されないようにしたり、左下のチャット機能を隠したり。
あとは添付ファイルの形式に合わせたアイコンが表示されるようになったり。
上の画像のようにチェックボックスで選択し、保存すると簡単に反映されます。
Google Mail Checker

3番のアイコンのやつです。
クリックするとGmailが新しいタブで開きます。

受信トレイに未読メールがあるとこのように表示してくれます。
ChromeMUSE - Multi-URL Shortener/Expander

URL短縮が行えます。
アイコンをクリックするだけで短縮され、自動的にクリップボードにコピーされます。
デフォルトで bit.ly や TinyURL などかなりの種類のサービスに対応してます。
また、自分で追加することもできるようです。
Symtica

ご覧のように、Googleのサービスへのアクセスが可能。
画像では10個しかありませんが、ホントはもっといっぱいあります。
自分の使いたいものを選んだ結果こうなっただけです。
設定もいろいろできるので便利ですね。
[追記]
一度ブラウザを終了すると次から消えてしまいます。
ノーマルなChromeではそうならないので、ChromePlusとの整合問題でしょう。
改善されたらいいなぁ。
[追記2]
2010年11月19日にリリースされた「ChromePlus1.5.0.0」にて改善されました。
Google Quick Scroll

Google検索でヒットしたページにアクセスした際に検索語を示してくれます。
右下に出てくる表示をクリックすると、黄色でマークされ、そこまで移動します。
ページ内のどこに探している言葉があるのかがすぐに分かるということです。
わざわざページ内検索をしなくても済むのでかなり便利です。
しかも全ての検索で表示されるわけではなく、必要そうな場合のみ出てくるという。
調べ物の際には役に立ちますねぇ。
PageRank
5番のアイコンのやつです。
ページランクは、そのページの重要度を10段階表示する機能です。
詳細については
ページランク - Wikipedia あたりを見ていただければと。
使い道はあんまりないんですが、ブログの重要度が上がったらいいなぁとかw
2chRevival

2chやBBSPINKでDAT落ちしてしまったスレッドを閲覧できます。
該当するスレッドに来ると画像のようなボタンが表示されます。
クリックすれば見られるようになります。
便利。
webページショット - Webpage Screenshot

ウェブサイトのスクリーンショットが撮れます。
ページ全体を撮ることもできます。
さらに画像のように、簡単な編集も行えるようになっています。
それから保存(PING)や共有(Twitterなど)ができます。
実は上の画像のいくつかもこれを使って作成したものです。
――
というわけで以上紹介でした。
まだ他にもいろんな拡張機能があるので探してみると面白いです。
ただ、導入することによって不安定になるものもあるので注意が必要。
ここに紹介したものも、今のところ私の環境では不具合はありませんが、絶対にないとは言い切れないので導入される際はご自分の判断でお願いします。
今後もっと多くの拡張機能が開発されるといいですねぇ。

←押していただけると励みになります