ちょいと更新が滞っておりました。
ここ数日すごいことになってたので時間がありませんでしたのよ。
ホントにねぇ、小テストとかレポートとか大変だったわけです。
平日にもかかわらず自宅学習8時間をマークしたりねw
かわりに睡眠時間が3時間になって妙なテンションになってたなぁ。
これが期末試験の前哨戦か…
うぅ、はやくテスト終わらねぇかなぁ。
始まる前からそんなことを思ってしまうね。
さて、そんな日々を送りつつ今後を憂いている俺ですが、アニメが溜まってます。
さっき数えてみたら22回分ありました。
1回=24分と考えると、なんと528分=8時間48分もあるのです(爆)
この先まだまだ見る余裕はなさそうですし、さらに積んでいくことになるでしょう。
テスト終わる頃にはえらいことになっているのではないかと…((;゚Д゚)
時間がないって嫌ですねぇ。
せめて時間的に短い<いんでっくすたん>だけでも見たいなぁ…w
…ふむ、今日は久し振りだからもうちょっと書いておこう。
今日は木曜日なので実験がありました。
今年度最後の実験です。ε=\_○ノイヤッホーゥ!
内容はライントレーサーです。
白地に黒のラインが入ったフィールドをモーター駆動の車が自走する、みたいな。
制御はポケコンでやります。
その制御用のプログラムを考えましょうっていう実験だったわけですね。
何段階かに分けて発展していくような課題構成でした。
序盤は順調、というか全然難しくない。
しかし最後の 「ラインに沿って走らせる」 で詰まった。
やり始めた時は 「別に難しくないよね?」 と思ってたんですが…
いくらやってもライントレーサーが1ミリも動いてくれないんですね。
何度もプログラムのミスを見直すんですが、さっぱり見つかりません。
コンパイルも通るので、あれぇ???です。
結局授業時間内には終わらず、放課後に持ち越しとなりました。
で、放課後。
唸りながらポケコン弄ってたらとある先生がやってきました。
そして画面を覗き込みつつ一言。
「03は絶対ないよね?30とかならあるけど」
……ほぇ???
一瞬、何言ってんだいこの人はと混乱したんですが、すぐに気付きました。
if文の条件式に問題があったんですね。
ライントレーサー下部のフォトセンサーからのデータを使って条件分岐してるわけですが、そのデータはI/Fでやり取りします。
I/Fは8ビットの情報をやりとり出来、その入出力設定は上位4ビットをフォトセンサーからの入力に、下位4ビットをモーターへの出力に使用するようなものとしています。
で、俺はここのところを勘違いしていたのです。
てっきり入力と出力は別の数値として扱っているものだと思い込んでました。
だから例えば、データが十六進数で30(0x30)の場合、上位4ビットだけを考えてしまっていた俺はこれを03(0x03)としていました。
これじゃあ動くわけありませんよねw
プログラム以前の問題でしたw
でも何がいけなかったのか判明したのであとは早いです。
ちゃちゃっと書き換えて再挑戦!
見事に動きましたw
しかもプログラム自体は何気に効率が良かったらしく、他の人のものに比べてもやけにスムーズな動きをしてくれました。
もっと早く勘違いに気づいていればなぁと悔やまれます。
まぁ最終的にちゃんと動いてくれたんでよかったですけどね。
やはり間違いというのは自分では気付きにくいもののようです。
一度他人に見てもらうようにした方がいいなと、今日の教訓でした。
こういうことって結構大事ですよね。
レポート書きも頑張ります。
押して頂けると励みになります。
・本日の記録
雨でござる。
ここ数日すごいことになってたので時間がありませんでしたのよ。
ホントにねぇ、小テストとかレポートとか大変だったわけです。
平日にもかかわらず自宅学習8時間をマークしたりねw
かわりに睡眠時間が3時間になって妙なテンションになってたなぁ。
これが期末試験の前哨戦か…
うぅ、はやくテスト終わらねぇかなぁ。
始まる前からそんなことを思ってしまうね。
さて、そんな日々を送りつつ今後を憂いている俺ですが、アニメが溜まってます。
さっき数えてみたら22回分ありました。
1回=24分と考えると、なんと528分=8時間48分もあるのです(爆)
この先まだまだ見る余裕はなさそうですし、さらに積んでいくことになるでしょう。
テスト終わる頃にはえらいことになっているのではないかと…((;゚Д゚)
時間がないって嫌ですねぇ。
せめて時間的に短い<いんでっくすたん>だけでも見たいなぁ…w
…ふむ、今日は久し振りだからもうちょっと書いておこう。
今日は木曜日なので実験がありました。
今年度最後の実験です。ε=\_○ノイヤッホーゥ!
内容はライントレーサーです。
白地に黒のラインが入ったフィールドをモーター駆動の車が自走する、みたいな。
制御はポケコンでやります。
その制御用のプログラムを考えましょうっていう実験だったわけですね。
何段階かに分けて発展していくような課題構成でした。
序盤は順調、というか全然難しくない。
しかし最後の 「ラインに沿って走らせる」 で詰まった。
やり始めた時は 「別に難しくないよね?」 と思ってたんですが…
いくらやってもライントレーサーが1ミリも動いてくれないんですね。
何度もプログラムのミスを見直すんですが、さっぱり見つかりません。
コンパイルも通るので、あれぇ???です。
結局授業時間内には終わらず、放課後に持ち越しとなりました。
で、放課後。
唸りながらポケコン弄ってたらとある先生がやってきました。
そして画面を覗き込みつつ一言。
「03は絶対ないよね?30とかならあるけど」
……ほぇ???
一瞬、何言ってんだいこの人はと混乱したんですが、すぐに気付きました。
if文の条件式に問題があったんですね。
ライントレーサー下部のフォトセンサーからのデータを使って条件分岐してるわけですが、そのデータはI/Fでやり取りします。
I/Fは8ビットの情報をやりとり出来、その入出力設定は上位4ビットをフォトセンサーからの入力に、下位4ビットをモーターへの出力に使用するようなものとしています。
で、俺はここのところを勘違いしていたのです。
てっきり入力と出力は別の数値として扱っているものだと思い込んでました。
だから例えば、データが十六進数で30(0x30)の場合、上位4ビットだけを考えてしまっていた俺はこれを03(0x03)としていました。
これじゃあ動くわけありませんよねw
プログラム以前の問題でしたw
でも何がいけなかったのか判明したのであとは早いです。
ちゃちゃっと書き換えて再挑戦!
見事に動きましたw
しかもプログラム自体は何気に効率が良かったらしく、他の人のものに比べてもやけにスムーズな動きをしてくれました。
もっと早く勘違いに気づいていればなぁと悔やまれます。
まぁ最終的にちゃんと動いてくれたんでよかったですけどね。
やはり間違いというのは自分では気付きにくいもののようです。
一度他人に見てもらうようにした方がいいなと、今日の教訓でした。
こういうことって結構大事ですよね。
レポート書きも頑張ります。

・本日の記録
雨でござる。
スポンサーサイト